2021.10.04
コロナウィルスと脱毛症

コロナウィルス(COVID-19)の感染により、脱毛するという報告や報道がみられますが、多くの場合、急に全体的に脱毛がみられる急性休止期脱毛症と考えられています。コロナウィルスの感染によるものであれば、感染からの回復により徐々に抜け毛の量が減り、いずれは回復していくと思われますが、元の状態への回復や増えた感覚を得るのには、6ヶ月から1年くらいはかかるのかもしれません。また急性休止期脱毛症だけではなく、男性型脱毛症や円形脱毛症との関りも指摘されています。
/
コロナウィルス感染による抜け毛
/
コロナウィルス感染のあとに、しばらくしてから抜け毛が多くなったり、脱毛症の状態が続くことがあります。これは急性休止期脱毛症が関係しているといわれています。
急性休止期脱毛症はウイルス感染だけでなく、急激なダイエット、女性ホルモンの急激な変化、薬剤などによっても起こります。毛周期において、成長期にあった毛がそれらの原因によって、一度に退行期に移り、2~3ヶ月ほど休止期になります。ウイルス感染から回復していれば、次の成長期に入りますが、成長期に入ってしばらくしてから一度に脱毛期に入ることで抜け毛が多くなる状態です。
コロナウイルス感染における様々な症状には、炎症によって生じるサイトカインと呼ばれる免疫細胞が産生するたんぱく質が関係しています。そのサイトカインには、インターロイキン-1、インターロイキン-6、TNF-α、インターフェロン-γなどがあります。インターフェロン-6の上昇は特に、コロナウイルス感染による肺炎の重症化の原因となっています。