2019.04.16
更年期障害と薄毛の関係
女性の更年期は一般に閉経前後の約10年間のことを指しますが、閉経を迎える年齢には個人差があるので、おおむね45歳〜55歳にかけてが女性の更年期と言えるでしょう。
更年期を迎えると女性の身体には様々な変化が訪れます。
そして、この変化の中に「薄毛」が含まれるのです。
なぜ、更年期を迎えると「薄毛」の症状が起きるのか?
今回は更年期障害と「薄毛」の関係についてお話します。
更年期の薄毛は女性ホルモンの影響
更年期に訪れる、更年期障害の症状は、めまい・耳鳴り・肩こり・のぼせ・頭痛・疲労倦怠感・情緒不安定など多岐にわたりますが、その主たる原因がエストロゲンという女性ホルモンの急激な減少にあると言われています。
そして、このエストロゲンの減少は頭皮や髪の毛の老化に直接影響を及ぼします。なぜなら、エストロゲンには頭皮の健康を維持する働きや、髪の成長を促す働きがあるからです。
エストロゲンの減少に伴い、髪の成長が抑制されると、細くて弱々しい髪が増え徐々に髪のボリュームが失われ、全体的に「薄毛」という状態になってしまいます。
更年期に抜け毛を気にされる方は多くいらっしゃいますが、実はこの髪の毛が細くなってしまうという症状の方が、より深刻な「薄毛」の症状につながることが多いのです。
更年期からの女性の薄毛の特徴
更年期に見られる女性の薄毛は、男性の薄毛と原因・メカニズムが異なるため、薄毛の症状も大きく異なります。
男性の薄毛が頭頂部や生え際から毛髪のある面積が減少していくのに対し、更年期からの女性の薄毛は全体的に薄くなっていくのが特徴です。
わかりやすく言うと、髪の毛の本数が減ってしまうのが男性の薄毛、ボリュームが無くなり少しずつ頭皮が見えてくるのが更年期からの女性の薄毛ということになります。
更年期障害での薄毛を予防するには
更年期障害と薄毛の関係を知った上で、更年期障害に負けない薄毛対策を行いましょう。
1.頭皮マッサージ
頭皮の血流を改善することで、必要な栄養素が頭皮に行き渡るようになれば、頭皮の健康を取り戻すことができます。
凝り固まった頭皮を指の刺激で動かしましょう。
女性専用の育毛剤を取り入れてのマッサージがおすすめです。
2.イソフラボンを摂る
大豆などに多く含まれるイソフラボンはエストロゲンに近い働きをしてくれます。
減少したエストロゲンの働きをイソフラボンで補う事で、薄毛のみならず更年期障害の諸症状を改善することができます。
3.生活を見直す
不規則な食事や生活は身体の血流を悪くし、女性ホルモンのバランスをさらに乱す原因になります。
質の良い睡眠・バランスの良い食事・適度な運動は更年期障害を改善するためには欠かせない要素です。
すでに女性の薄毛でお悩みの方は、ぜひ専門医のいる当院へ一度ご相談ください。
まずは無料カウンセリングでお待ちしております。