新着薄毛コラム

薄毛と飲酒の関係

 

 

仲間との飲み会、職場でのお付き合い飲み会、仕事終わりのご褒美飲み会・・・

 

日常でお酒を飲む機会は度々あるものですが、お酒(アルコール)が薄毛の原因だという話を聞いたことはありませんか?
 
アルコールはハゲを進行させる???
 
結論から申し上げますと、

 

アルコールがハゲの原因の1つになりうることは確かです。

 

しかしながら、飲酒が必ずハゲを引き起こすわけではありません。

 

今回は薄毛と飲酒の関係性について解説していきます。

 

 

アルコールが薄毛に及ぼす影響とは

 

飲酒と薄毛の因果関係については、はっきりとしたことは解明されていませんが、以下の4つの要因から、アルコールが薄毛に及ぼす影響が考えられます。

 
 
 

1.飲酒によるアセトアルデヒドの増加

 

 

人体はアルコールを肝臓で分解する際に、アセトアルデヒドという有害物質を発生させます。
 
このアセトアルデヒドは、AGA(男性の薄毛)の大きな原因と言われているDHT (ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンを増加させる働きを持っています。
 
適量のアルコールであれば、肝臓がアセトアルデヒドを無害な酢酸に分解してくれるのですが、アルコールを過剰摂取すると分解しきれずに、体内を循環してしまうことになるのです。
 
結果、体内を循環するアセトアルデヒドはジヒドロテストステロンを増加させ、薄毛の原因を増加させてしまうことになります。

 

 

 

2.飲酒による睡眠の質の低下

 

先にお話したアセトアルデヒドという有害物質は、睡眠にも悪影響を与えます。
 
「寝酒をすると良く眠れる」というのは間違った認識で、実際は飲酒をしてから寝ると睡眠の質は低下し「夜中に目が覚めてしまう」「眠った気がしない」「疲れがとれない」などの弊害が生じます。
 
質の良い睡眠は、毛髪の成長に関わる成長ホルモンの分泌には欠かせない要素です。

 

飲酒によって睡眠の質が下がると、毛髪の成長に悪影響を及ぼし、薄毛を招く可能性が高まるというわけです。

 

 

3.飲酒による肝臓への負担

 

肝臓はアルコールを分解する臓器として知られていますが、いっぽうでタンパク質などを合成する働きもあります。
 
毛髪は主にタンパク質で構成されています。

 

 

過度な飲酒によって肝臓がアルコールの分解に忙しくなってしまうと、タンパク質の合成が間に合わなくなってしまい、その結果、毛髪の成長に悪影響をもたらすことになります。

 

 

 

4.飲酒によるアミノ酸とビタミン不足

 

人体はアルコールを体内で分解する時に、多くの栄養素を消費します。
中でも多く必要とする栄養素がアミノ酸とビタミン類です。
 
このアミノ酸とビタミン類は毛髪の育成にも欠かせない栄養素です。

 

 

つまり、アルコールの分解によってアミノ酸とビタミン類が使われてしまうと、毛髪の方にまで栄養素が行き届かなくなってしまうというわけです。

 

 

 

 

以上、飲酒が薄毛の原因になりうる可能性についてお話させていただきました。
 
アルコールが薄毛の原因の1つであることは確かですが、お酒をやめれば、薄毛が改善されるわけではありません。
 
なぜなら薄毛の原因はアルコールだけではないからです。
 
禁酒をしたことによってストレスが溜まってしまえば、そのストレスが薄毛の要因になることもあります。
 
お酒が好きな方は、ぜひ「適量」を意識してお酒を楽しんでいただきたいものです。

 

 

 

 

 

 

薄毛でお悩みの方は、ぜひ専門医のいる当院へ一度ご相談ください。

 

まずは無料カウンセリングでお待ちしております。

 

 

 

  • 男性のための薄毛治療:女性はこちらへ
  • 女性のための薄毛治療:女性はこちらへ
  • オンライン処方:電話で問診、お薬を郵送で処方。
クリニック案内
札幌中央クリニック
〒060-0042
札幌市中央区大通西2丁目
5番都心ビル4F
【予約受付】
9:30 - 18:00 (土・日・祝も診療)
【診療時間】
10:00 - 18:00 (休診日:不定休)
ページの先頭へ戻る