2018.08.30
ストレスは薄毛の原因になる?
薄毛の原因はさまざまですが、原因の一つとして日々のストレスが関係していると言われています。
それでは、なぜストレスが薄毛の原因になるのか???
今回は薄毛とストレスの関係性について解説していきます。
ストレスが薄毛を促進させる理由
ストレスがなぜ薄毛を進行させてしまうかの理由をいくつかあげます。
① ストレスが血行不良をひきおこす
人はストレスがたまると、自律神経のバランスを失ってしまいます。自律神経は身体の生きていく上で欠かせない活動をコントロールしている神経で「血液の流れ」いわゆる血流のコントロールも行っています。
ストレスによって自律神経が乱れると、血流が悪くなり、頭皮にも十分な栄養が運ばれなくなってしまいます。頭皮に十分な栄養が行き届かなければ毛髪のサイクルも乱れ、その結果、薄毛を招いてしまうことに。
② ストレスがホルモンバランスを乱す
ストレスがホルモンのバランスを乱してしまうこともあります。ホルモンバランスが乱れると、男性ホルモンが過剰分泌されます。すると、DHT(ジヒドロテストステロン)という薄毛の原因物質が増加し、薄毛を促進してしまいます。
③ ストレスが睡眠不足をひきおこす
人は過度にストレスを感じると、大脳が興奮状態になり「眠れない」という状態に陥ります。良質な睡眠をとることは、成長ホルモンの分泌をうながす上で欠かせない条件です。成長ホルモンが適切に分泌されなければ、健康な毛髪を維持することもできなくなってしまいます。そうなれば当然、薄毛もますます進行してしまうことに。
ストレスで薄毛を悪化させないための対策
現代社会において、「ストレスを感じないようにする」というのは無理難題のようです。なので「いかにしてストレスを減らしたり、発散させたり、緩和させたりするか」を意識してみると改善につながるかもしれません。
① 適度な運動をする
実はカラダを動かすことはストレス解消につながります。運動によって血流がよくなると、脳に酸素が行き届くようになり、脳はストレスを感じにくくなるのです。
② 湯銭につかる
一人暮らしの男性に多いのですが、ついついお風呂タイムをシャワーで済ませてしまっている方がいるようです。そんな方は毎日でなくてもよいので、湯銭にゆっくり浸かることをおすすめします。湯銭入浴は頭皮の血行を良くしますし、リラックスタイムを持つことは、一番のストレスの緩和となります。
③好きなことに没頭する
人間にとって、好きなことをする時間ほど心がリラックスする瞬間はありません。どんなに忙しくても、好きなことに没頭できる時間をつくることは最大のストレス解消につながります。
最後に、薄毛の方にとって一番のストレスは「誰にも相談できずに一人で不安を抱えていること」です。薄毛でお悩みの方は、ぜひ専門医のいる当院へ一度ご相談ください。まずは無料カウンセリングでお待ちしております。